※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
イソフラボンで骨粗しょう症予防を
女性が更年期を迎えると、女性ホルモンの減少により、様々な症状がでてきます。
その一つが骨粗しょう症なのですが、この骨粗しょう症とは、骨の内側のカルシウムが流れ出してしまうことで、空洞ができ骨密度が低下したり、劣化してしまう症状で、ちょっとしたことで骨折しやすくなってしまいます。
ちなみに、骨粗しょう症は閉経後の女性特有の病気のようにいわれていますが、男性に比べて女性の方が骨の量が少ないため症状が表面化しやすいことによります。
そもそも骨は日々形成と破壊を繰り返して、強度を保っているのですが、形成する量と破壊のバランスが崩れると骨粗しょう症の発症原因になってしまいます。
ならば、牛乳や小魚などカルシウムの多い食品を食べることで、骨を形成する量を補強しようと考える人も多いのではないでしょうか。
けれど、カルシウムは体への吸収率が悪い成分のため、その多くが接種できずに体外に出てしまいます。
また、このカルシウムの吸収をよくする成分として、一緒に接種するとよいといわれているのはビタミンDです。
このビタミンDを多く含む食品は、乾燥きくらげ・干ししいたけ・しらす干しといった魚介系統の乾物なのですが、これらカルシウム・ビタミンDを多く含む食品と一緒に接種しても、流出してしまうカルシウムの量に追いつかないといいます。
そんな時に接種したい成分がイソフラボンになります。
過剰摂取は禁物ですが、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを摂取することで、ホルモンバランスを整え、流出するカルシウムに歯止めをかける効果が期待できるのです。